「低炭素社会の実現に向けたアンモニア燃焼・材料国際研究交流拠点の構築」
アンモニア燃焼と耐アンモニア材料の統合研究を行う「アンモニア燃焼・材料研究拠点」を構築。アンモニア燃焼システムの社会実装を目指し、海外拠点との国際交流・若手育成を行います。
【お知らせ】(重要) 2022年 5 月 23 日 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東北大学の行動指針(BCP)がレベル1へ移行
-
2022.06.02新型コロナウイルス感染症最新ニュース新型コロナウイルス感染症関連情報について最新の情報を掲載いたします。お知らせは特設ページでご確認ください。過去のニュースはこちらでご確認ください。■最新ニュース 「安全な会食や活動のために感染対策にご協力を」(ポスター) […]
-
2022.06.02【ハイブリッド開催】Nineteenth International Conference on Flow Dynamics 「第19回流動ダイナミクスに関する国際会議」(11/9-11 開催)本会議は熱流動に関する国内外の研究者が集まり、研究者や学生が研究発表を通じて学術交流を行うもので、今年で19回目を迎えます。多くの方々のご講演及びご参加をお待ちしております。【開催概要】日時:2022年11月9日(水) […]
-
2022.06.01阿部 圭晃 助教に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号付与令和4年6月1日付けで、マルチフィジックスデザイン研究分野 阿部 圭晃 助教に「東北大学プロミネントリサーチフェロー」の称号が付与されました。「東北大学プロミネントリサーチフェロー制度」は、本学の助教のうち、新領域を切り […]
-
2022.05.26【プレスリリース】接着剤無しでCFRP/チタン合金の高強度接合を実現 – 金属3D造形による金属表面構造制御により界面はく離を抑制 – (2022.5.26)【発表のポイント】・3D積層造形した金属基板に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)1を直接圧着した接合体を作製し、従来の接着剤による接合と同等以上のせん断接着強度(20.6 MPa)を実現・金属基板の表面に円柱状突起を3 […]
-
2022.05.18阿部 圭晃 助教に「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号付与令和4年5月1日付けで、マルチフィジックスデザイン研究分野 阿部 圭晃 助教に「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」の称号が付与されました。東北大学ディスティングイッシュトリサーチャーは、本学の若手教員のうち、 […]
-
2022.05.18小佐田一氏(大林研 航空宇宙流体工学研究分野2年)が日本航空宇宙学会北部支部2022年講演会ならびに 第3回再使用型宇宙輸送系シンポジウムにて学生賞を受賞令和4年3月17日(木)18日(金)に開催された『日本航空宇宙学会北部支部2022年講演会ならびに 第3回再使用型宇宙輸送系シンポジウム』(一般社団法人日本航空宇宙学会北部支部が主催)にて、大林研 航空宇宙流体工学研究分 […]
-
2022.05.09講義ビデオ公開のお知らせ先進流体機械システム研究分野 伊賀由佳教授、自然構造デザイン研究分野 鈴木 杏奈准教授の講義ビデオが「夢ナビ」にて公開されました。タイトル:ロケット打上はなぜ失敗した?原因はターボポンプの中に東北大学 工学部 機械知能・ […]
-
2022.04.26【プレスリリース】炭素繊維と樹脂から航空機の主翼性能を予測 – マルチスケール数値解析を用いたCFRP航空機主翼の設計手法を確立 -(2022.4.26)【発表のポイント】 ・炭素繊維強化プラスチック(Carbon Fiber Reinforced Plastic: CFRP)1の材料物性から,航空機の主翼性能を予測可能な マルチスケール数値解析技術を確立. ・これまで […]
-
2022.04.22【人材公募】事務補佐員 1名[公募内容]所属研究部門:複雑流動研究部門研究分野:高速反応流研究分野公募人員:事務補佐員 1名[公募締切日]令和4年5月10日(火)必着詳細はこちら(PDF)
流体研関連コンテンツ
-
Core to Core Program研究拠点形成事業
-
宇宙航空研究連携拠点Aerospace Interdisciplinary Research Center
-
エネルギー価値学創生研究推進拠点Interdisciplinary Studies of Novel Values on Energy for Sustainable Development Society
-
NEDO 航空機CAE-IINEDO CAE Project TiAD-CFRTP CAE-II
-
ICFDInternational Conference on Flow Dynamics
in TOHOKU UNIVERSITY -
AFIInternational Symposium
on Advanced Fluid Information AFI